遺言書の種類と作成方法 / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 相続 > 遺言書の種類と作成方法

遺言書の種類と作成方法

ここでは、遺言書の種類と作成方法について解説していきます。

 

遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがありますが、一般的に用いられるのは、自筆証書遺言と公正証書遺言です。そのため、遺言書の作成方法はこの2つについて解説します。

 

●自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者(遺言書を作成する人)が遺言書の全文や日付、氏名を全て自分で作成(自書)する遺言書のことをいいます。

 

自筆証書遺言のメリットは、

・作成したことを話さない限り、誰にも知られることなく作成することができる
・作成費用がほとんどかからない、手軽に作成することができる

であり、遺言書を作成する方の8~9割は自筆証書遺言で作成するといわれています。

 

他方、デメリットとしては、

①方式不備で遺言書が無効となるリスクが高い
②遺言書が発見されない危険性や偽造・変造される危険性がある
③遺言書の紛失や、他人によって隠匿・破棄される危険性がある
④相続開始後に家庭裁判所の検認手続きが必要
⑤全て自分で作成しなければならないため、負担が大きい

があります。もっとも、デメリットの②~⑤は、平成30年相続法改正によって改善されました。

 

平成30年相続法改正によって自筆証書遺言に次の2点の変更がありました。
・法務局における自筆遺言証書の保管制度の新設
これは、法務局で遺言書を保管してもらえる制度で、上記デメリット②~④の対策です。2020年(令和2年)7月10日以降に利用することができます。

 

・自書要件の緩和
自筆証書遺言の場合、基本的には全て手書きで作成しなければなりませんが、今回の改正により、財産目録(誰がどの財産を相続するのかを具体的に示した項目)については手書きである必要がなくなりました。これにより、パソコンや不動産の登記事項証明書等を添付する方法により、財産目録を作成してもよくなります。

 


●公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場で公証人と一緒に作成する遺言書のことです。

公正証書遺言の特徴としては、方式不備による遺言書無効となるリスクがほとんどなく、検認手続きも必要ない一方で、遺言書作成の費用がかかり、遺言の存在と内容が外部に知られる恐れがあるという点にあります。

遺言書が無効になるリスクを少しでもなくしたい場合は、公正証書遺言で作成することをおすすめします。

 


西奈良法律事務所は、奈良市、生駒市、大和郡山市、木津川市、精華町をはじめ、奈良県、大阪府、京都府の相続に関する様々なお悩みにお応え致します。

当事務所は、経験豊富な弁護士が遺言書の作成や相続財産・相続人調査、遺産分割協議、相続調停・裁判、相続対策など相続に関するご相談や法律による解決を承っております。

土曜日・早朝・夜間受付にも対応していますので、お悩みの際は西奈良法律事務所までお気軽にご相談下さい。

当事務所が提供する基礎知識

  • 給付金の対象者

    国の集団予防接種などによってB型肝炎ウイルスに感染した場合には救済措置である給付金を受け取ることが可能です。いくつかの要...

  • 相続法はどう変わったの?

    2018年(平成30年)、超高齢社会という現代の社会経済に対応するため、相続法が大きく改正されました。 主要な...

  • 玉突き事故の責任は誰にあ...

    交通事故の一つに玉突き事故があります。3台以上が絡んだ事故では、状況によって過失割合や損害賠償が変化します。今回は、玉突...

  • 相続人が行方不明の場合

    ■相続人が行方不明の場合に生じるトラブル相続手続きにおいては相続間で誰がどれだけどの財産を相続するのかを話し合いで決める...

  • 相続人調査

    相続財産調査と並行して、相続人の調査も行いましょう。 遺産分割協議では、相続放棄をした者等を除き相続する権利を...

  • 追突事故の慰謝料相場はい...

    ■追突事故の慰謝料交通事故の被害に遭ってしまった場合、入通院にかかる精神的苦痛や後遺障害にかかる精神的苦痛の賠償として慰...

  • 大阪府の交通事故に強い弁...

    交通事故の被害に遭った時、加害者の保険会社から支払われる保険金で示談をしてしまう前に、交通事故に強い弁護士に相談するメリ...

  • 成年後見制度

    成年後見制度とは、意思能力の不十分な者を保護する制度の一つです。特に「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にあ...

  • 交通事故の過失割合は誰が...

    交通事故を起こしてしまった際、過失割合というものを決めます。この過失割合は、示談金を決める重要な要素です。交通事故を起こ...

  • 相続財産の調査

    相続手続きを進めていく上で、相続財産の調査は不可欠です。 相続の対象となる財産には、土地や建物、預貯金、自動車...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ