遺言書の検認手続き / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 相続 > 遺言書の検認手続き

遺言書の検認手続き

遺言者が死亡したときに遺言書を保管していた人や、遺言書を発見した人がまずしなければならないことは、遅滞なく速やかに家庭裁判所に遺言書を提出し検認請求をしなければならないことです(民法1004条1項)。遺言書には、相続人間の遺産相続分その他相続に関する重要事項が記されています。

 

遺言書はいわば、相続人とその周りの人々にとって大きな利害を有しているものですから、この遺言書の検認請求は遺言書が真に遺言者の作成にかかるものかどうかを確かめ、その改変を防ぎ、保存を確実にするための手続きということになります。ですので、封のある遺言書は家庭裁判所において他の相続人立ち合いのもとで開封しなければなりません(同条3項)。ただし、公正証書による遺言については公証人により公の記録が記載されているため、検認手続きを必要としません(同条2項)。

 

検認を経ないで遺言書を開封してしまっっても遺言書としての効力を有しなくなるということにはなりませんが、5万円以下の過料を取られます(民法1005条)。ですが、開封者が遺言書の内容を書き換えたような言動が窺えると判断される場合は遺言書に載せられた開封者の相続分が無くなったり、遺言書そのものが無効となる場合も否定できません。ですので、遺言書の開封は検認時にするのが良いでしょう。

 

ちなみに、遺言書が無効になる場合としては何かしらの形式的な要素が欠けている場合がほとんどです。例えば遺言者が自筆で遺言書を作成した場合には、本来遺言者による全文・日付・氏名の自筆および印が必要とされます(民法968条1項)が、このうちどれかが欠けている場合に遺言書は無効となります。ですので、検認手続きを経ていないことと遺言書の効力の有無は原則として無関係です(自筆証書遺言の場合は書き方も自筆以外指定されていません)。

 

また、遺言書が有効である場合でも遺留分を侵害することはできません。遺留分とは民法で定められた兄弟姉妹以外の相続人が有する「最低限の相続持分」のことをいいます(民法1042条参照)。後に遺留分権者による遺留分侵害額の請求(同法1046条1項参照)が行われ、相続トラブルが生じうることを考えれば、遺言者はあらかじめ遺言書の内容を遺留分を念頭においたものにしておいた方が良いでしょう。

 

最後に、遺言書の検認手続きにかかる費用は遺言書1通につき収入印紙800円分と連絡用の切手分になります。これに加えて、弁護士・司法書士に依頼する場合はその費用分が積み上がります。

 

西奈良法律事務所は相続に関するご相談に加えて、B型肝炎問題や離婚問題、借金問題などのさまざまな法律トラブルに対し、豊かな経験と実績を元にした、たしかな解決策をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続法はどう変わったの?

    2018年(平成30年)、超高齢社会という現代の社会経済に対応するため、相続法が大きく改正されました。 主要な...

  • 遺産相続を弁護士に依頼す...

    遺産相続を弁護士に依頼するメリットには、次のものがあります。 ①相続トラブルが生じる前に対策を立てることができ...

  • 遺言書の種類と作成方法

    ここでは、遺言書の種類と作成方法について解説していきます。 遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密...

  • 給付金の対象者

    国の集団予防接種などによってB型肝炎ウイルスに感染した場合には救済措置である給付金を受け取ることが可能です。いくつかの要...

  • 示談交渉

    「任意保険の担当者に示談交渉を任せているが、本当に最適な条件なのかどうか分からない。」「示談交渉であまり満足できない示談...

  • 相続放棄

    借金などのマイナス財産が多い場合は、「相続放棄」を検討することになります。 相続放棄とは、プラスの財産もマイナ...

  • 家族信託の手続きと流れ

    ■家族信託とは家族信託とは、名前のとおり、家族に財産の管理を託すという制度になります。家族信託のメリットとして、まず、認...

  • 成年後見制度

    成年後見制度とは、意思能力の不十分な者を保護する制度の一つです。特に「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にあ...

  • 駐車場での当て逃げ事故|...

    スーパーなどの商業施設の駐車場では出会い頭での衝突事故やドアパンチなどの当て逃げ事故が発生することが多くなっています。こ...

  • 相続財産の調査

    相続手続きを進めていく上で、相続財産の調査は不可欠です。 相続の対象となる財産には、土地や建物、預貯金、自動車...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ