遺言書の効力|有効期間や無効になるケースなど / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 相続 > 遺言書の効力|有効期間や無効になるケースなど

遺言書の効力|有効期間や無効になるケースなど

遺言書は、被相続人の意思を相続に反映させるために重要なものです。
しかし、遺言書は正しく作成しないとその効力を発揮できません。
今回は、遺言書の効力と有効期間や無効になるケースなどについて解説します。

 

■遺言書の効力
遺言書が効力をもつためには民法の規定に従わなくてはなりません。
遺言書にはいくつか種類がありますが、不安であれば、公正証書遺言や弁護士と一緒に遺言書を作るなどすることをおすすめします。

遺言書の効力は以下に及びます。

 

・推定相続人の排除
虐待を受けていたなどの相続人の欠格事由に該当する法定相続人を相続人から排除できます。
ただし、民法に認められた欠格事由に該当する場合のみ排除できるという点に注意が必要です。

 

・相続分の指定
財産をどの相続人にどれだけ相続させるかを被相続人が決められます。
遺留分の侵害を起こさないように注意が必要です。

 

・遺産の分割方法を決定
遺産の分割方法を被相続人が指定できます。
被相続人が直接指定できるほか、分割方法を第三者に委託することも可能です。
また、相続の発生から5年以内であれば、遺産の分割を禁止することも可能です。

 

・遺贈
法定相続人ではない個人や団体に、財産を贈ることも可能です。
ただし、法定相続人の遺留分を侵害しないように注意が必要です。

 

・子の認知
婚姻関係にない内縁の人との間にできた子を遺言書で認知できます。

 

・後見人の指定
子が未成年であったときのために後見人を指定できます。

 

・担保責任の指定
相続の遺産によっては、相続人が担保責任を負う場合もあります。
こうした場合に、だれが担保責任を負うのか、複数人で負う際の負担割合などをも指定できます。

 

・遺言執行者の指定
遺言執行者とは、相続を行うにあたって、さまざまな手続きを担う人のことを指します。
登記の変更などの必要な手続きを行います。
この手続きを担う人を指定できます。場合によっては第三者に委託もできます。

 

■有効期間
遺言は、原則として被相続人が亡くなったときから効力を有します。
また、遺言書に有効期間はありません。
10年前に書いたものだから無効であるというようなことはありません。

 

■無効になるケース
遺言書は、書き方を間違えてしまうとそれだけで遺言書が無効となってしまう可能性があります。
無効になるようなケースとしては以下のようなものが挙げられます。

 

・自筆証書遺言の財産目録以外をパソコン入力してしまった
自筆証書遺言において、自筆でなくてもよいとされているのは財産目録のみです。
本文までパソコンで入力してしまうと無効となる可能性があります。

 

・公正証書遺言を証人がいない状態で作成してしまった
公正証書遺言を作成するには、証人が二人以上必要です。
そのため、例としてはあまり多くはありませんが、証人がいない、もしくは、一人しかいなかった状態で作成された遺言書は無効と判断されます。
また、証人が離席しているタイミングで作成してしまった場合も同様です。

 

その他にも、遺言書が無効と判断されるケースは存在します。
不安な方は遺言書の作成を弁護士と一緒に進めていくことをおすすめします。

 

■まとめ
今回は、遺言書の効力と有効期間や無効になるケースなどについて解説しました。
遺言書は、被相続人の意思を相続に正確に反映するために重要な役割を担います。
しかし、遺言書が効力を有するためには、民法の規定に従わなくてはなりません。
個人で作成もできますが、少しでも不備があると遺言書の全てが無効になりかねません。
遺言書作成についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

西奈良法律事務所では、交通事故に関わるお悩みをはじめとして、B型肝炎問題や離婚問題、相続問題、借金問題などのさまざまな法律トラブルに対し、豊かな経験と実績を元にした、たしかな解決策をご提案させていただきます。
当事務所は、奈良県奈良市、生駒市、大和郡山市、京都府木津川市、精華町をはじめとして、大阪府、京都府、奈良県など関西全域の皆様から、ご相談を広く承っています。トラブルを早期に解決するためには、お早めのご相談が大切です。
相続にまつわるお悩みをお持ちの方は、お気軽に西奈良法律事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 奈良の相続で弁護士をお探...

    相続は誰しもが経験する可能性のある重要な法律問題です。しかしながら、相続財産によっては非常に額が大きくなり相続人間で紛争...

  • 遺言書の効力|有効期間や...

    遺言書は、被相続人の意思を相続に反映させるために重要なものです。しかし、遺言書は正しく作成しないとその効力を発揮できませ...

  • 相続人が行方不明の場合

    ■相続人が行方不明の場合に生じるトラブル相続手続きにおいては相続間で誰がどれだけどの財産を相続するのかを話し合いで決める...

  • 交通事故の被害者請求の申...

    被害者請求とは、交通事故の被害者が自ら、加害者の加入している自賠責保険の保険会社に対して、後遺障害申請や保険金を請求する...

  • 相続財産の調査

    相続手続きを進めていく上で、相続財産の調査は不可欠です。 相続の対象となる財産には、土地や建物、預貯金、自動車...

  • 遺留分侵害額請求(遺留分...

    相続人には最低限相続できる割合が認められており、この割合を「遺留分」といいます。 例えば、「宗教法人Xに全財産...

  • 相続法はどう変わったの?

    2018年(平成30年)、超高齢社会という現代の社会経済に対応するため、相続法が大きく改正されました。 主要な...

  • 家族信託の手続きと流れ

    ■家族信託とは家族信託とは、名前のとおり、家族に財産の管理を託すという制度になります。家族信託のメリットとして、まず、認...

  • B型肝炎ウイルスとは

    B型肝炎ウイルスは略称ではHBVとも呼ばれるB型肝炎を引き起こすウイルスです。B型肝炎ウイルスは主に体液や血液を介して感...

  • 給付金の対象者

    国の集団予防接種などによってB型肝炎ウイルスに感染した場合には救済措置である給付金を受け取ることが可能です。いくつかの要...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ