連絡が取れない相続人がいたらどうする?対応方法を解説 / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 相続 > 連絡が取れない相続人がいたらどうする?対応方法を解説

連絡が取れない相続人がいたらどうする?対応方法を解説

相続が開始し、連絡の取れない相続人がいるがどのように対処をすれば良いのかといったご質問をいただくことがあります。

当記事では連絡が取れない相続人がいる場合の対処方法について詳しく解説をしていきます。

連絡が取れない相続人がいる場合の対処方法

連絡が取れない相続人がいる場合には、まず相続人の住所地を調査する必要があります。

通常は住民票のある地域に住んでいることが多いため、住民票の置かれている場所を確認できれば連絡が取れる場合があります。

 

もっとも、住民票を移していなかったため、現在どこにいるかわからないといったようなこともあります。

相続手続きにおいて、住民票記載の場所にいない人に関しては、理由を問わず法律上の行方不明者として取り扱われます。

そのような場合には、不在者財産管理人という制度を利用することができます。

 

不在者財産管理人とは、財産管理人を置かずに行方不明になっている人がいる場合に、本人に代わって財産管理をする人のことで、共同相続人は、利害関係人として不在者財産管理人の選任申し立てをすることができます。

選任の申立ては不在者の最後の住所地のある家庭裁判所にて行います。

 

不在者財産管理人になることができるのは、相続に利害関係を持たない被相続人の親族や弁護士・司法書士などの専門家です。

親族の中に候補となる人がいない場合には、家庭裁判所が専門家の中から選任してくれます。

 

また一定期間行方不明の人に関しては、失踪宣告を出すことができます。

失踪宣告には普通失踪と特別失踪があります。

普通失踪は7年間行方不明の状態が続いた場合に認められる失踪宣告です。

他方で特別失踪は戦争、船舶の沈没、震災などに遭遇し、危難が去った後1年の経過で認められる失踪宣告となっています。

 

失踪宣告が出された場合には、行方不明になってから7年が経過した時点もしくは危難が去った時点から、死亡したものとして相続手続きを進めることができます。

相続に関するご相談は西奈良法律事務所にお任せください

連絡が取れない相続人がいる場合には、早めの段階で弁護士に相談をした方が良いでしょう。

弁護士に依頼をすれば、スムーズに連絡が取れない相続人の住所地が判明したり、遺産分割調停の進行や不在者財産管理人の申立てなどを行うことができます。

 

西奈良法律事務所では、相続や遺言、遺産問題についても専門的に取り扱っておりますので、お困りの方は一度ご相談にお越しください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 遺産相続を弁護士に依頼す...

    遺産相続を弁護士に依頼するメリットには、次のものがあります。 ①相続トラブルが生じる前に対策を立てることができ...

  • 交通事故によるむちうちの...

    交通事故の被害に遭って、むちうちの後遺障害が残ってしまった場合には、後遺障害の認定は難しいのかといったご質問をいただくこ...

  • 追加給付金の請求

    B型肝炎給付金は病態等によって支給金額が異なっています。例えば死亡や重度の肝硬変といった症状の場合には3600万円の支給...

  • 後遺障害等級

    「後遺症が残ると医師に言われたため、後遺障害等級の認定手続きを申請したいが、その方法がよくわからない。」交通事故の被害に...

  • 遺産分割協議と協議書の作...

    複数の相続人が遺言書に基づかずに相続財産を分割する場合は、遺産分割協議を開く必要があります。 遺産分割協議自体...

  • 成年後見制度

    成年後見制度とは、意思能力の不十分な者を保護する制度の一つです。特に「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にあ...

  • 交通事故の被害者請求の申...

    被害者請求とは、交通事故の被害者が自ら、加害者の加入している自賠責保険の保険会社に対して、後遺障害申請や保険金を請求する...

  • 相続法はどう変わったの?

    2018年(平成30年)、超高齢社会という現代の社会経済に対応するため、相続法が大きく改正されました。 主要な...

  • 交通事故の相手が無保険だ...

    交通事故の被害に遭ったが、相手が保険に加入をしていなかった場合、どのように対処すれば良いのかわからず、困っているというご...

  • 追突事故の慰謝料相場はい...

    ■追突事故の慰謝料交通事故の被害に遭ってしまった場合、入通院にかかる精神的苦痛や後遺障害にかかる精神的苦痛の賠償として慰...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ