相続人が行方不明の場合 / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 相続 > 相続人が行方不明の場合

相続人が行方不明の場合

■相続人が行方不明の場合に生じるトラブル
相続手続きにおいては相続間で誰がどれだけどの財産を相続するのかを話し合いで決める、遺産分割協議を行う必要があります。
この遺産分割協議には相続人全員の同意が必要であるとされています。そのため、相続人の誰かが行方不明である場合は、遺産分割協議を行うことができません
さらに、遺産分割協議の結果をまとめた遺産分割協議書がなければ、自身の法定相続分の3分の1 又は150万円のいずれか低い方の金額を超えて被相続人の預金を引き出すことができません。
また、遺産分割協議書がなければ相続登記をすることもできません。

 

■相続人が行方不明の場合の解決策
・生きているのがわかっているが、住所がわからない場合
住所がわからない場合には、戸籍が存在する市区町村役場の市民課で、戸籍の附票を取得しましょう。
戸籍の附票を取得することで、現在の住所登録がどこにあるのかを確認することが可能です。
戸籍の附票を取得するためには、合理的な必要性が認められなければなりません。
相続のために戸籍の附票を取得が必要であることを裏付けるために、住民票や戸籍など被相続人の死亡等を明らかにできる書類を準備する必要があります。

 

・戸籍の附票を確認しても、現住所がわからなかった場合
戸籍の附票を確認しても、住民票を移しておらず、記載されている最後の住所地に住んでいない可能性もあります。
このように、連絡をしても遺産分割協議ができない場合であれば、家庭裁判所に請求を行い、不在者の財産管理人を設置することが考えられます。
行方不明の相続人に代わって財産管理人が遺産分割協議に参加することで、遺産分割協議を行うことができます。

 

・行方不明の相続人が生きているかもわからない場合
行方不明の相続人が生きているかもわからない場合には、失踪宣告という制度を利用することが考えられます。
失踪宣告は不在者の生死が7年間明らかでない場合、利害関係人が請求し、失踪宣告がなされると、生死不明の状態が始まってから7年後に死亡したものとみなされます。
また、死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が、危難が去った後1年間明らかでない場合、利害関係人が請求し、失踪宣告がなされると、危難が去った時に、死亡したものとみなされます。
また、認定死亡(戸籍法89条)によって、死亡したことは確実だが、遺体が確認できない場合に、警察等の公官庁などが死亡の報告をすると、戸籍上死亡したものとして取り扱われます。
このように、失踪宣告や認定死亡の制度によって、行方不明の相続人が死亡したものとされる場合には、行方不明の相続人が参加しなくとも遺産分割協議を行うことができます。


行方不明の相続人がいて相続手続きを進められない等でお困りの際はぜひ一度当事務所までご相談ください。
当事務所では相続に詳しい弁護士が在籍しておりますから安心してご相談いただけます。


西奈良法律事務所では、相続に関わるお悩みをはじめとして、B型肝炎問題や離婚問題、交通事故、借金問題などのさまざまな法律トラブルに対し、豊かな経験と実績を元にした、たしかな解決策をご提案させていただきます。
奈良県奈良市、生駒市、大和郡山市、京都府木津川市、精華町をはじめとして、大阪府、京都府、奈良県など関西全域の皆様から、ご相談を広く承っています。

トラブルを早期に解決するためには、お早めのご相談が大切です。
相続にまつわるお悩みをお持ちの方は、お気軽に西奈良法律事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 家族信託の手続きと流れ

    ■家族信託とは家族信託とは、名前のとおり、家族に財産の管理を託すという制度になります。家族信託のメリットとして、まず、認...

  • 相続人が行方不明の場合

    ■相続人が行方不明の場合に生じるトラブル相続手続きにおいては相続間で誰がどれだけどの財産を相続するのかを話し合いで決める...

  • B型肝炎ウイルスとは

    B型肝炎ウイルスは略称ではHBVとも呼ばれるB型肝炎を引き起こすウイルスです。B型肝炎ウイルスは主に体液や血液を介して感...

  • 交通事故により6ヶ月通院...

    交通事故で通院した場合の慰謝料がどれくらいの額になるのかというご質問を多くいただきます。この記事では6ヶ月間通院をした場...

  • 相続法はどう変わったの?

    2018年(平成30年)、超高齢社会という現代の社会経済に対応するため、相続法が大きく改正されました。 主要な...

  • 慰謝料・損害賠償

    日本では、平均すると約1分に1件のスピードで交通事故が起きているといわれています。「交通事故の被害にあったが、いくらくら...

  • 示談交渉

    「任意保険の担当者に示談交渉を任せているが、本当に最適な条件なのかどうか分からない。」「示談交渉であまり満足できない示談...

  • 給付金請求の流れ

    B型肝炎の給付金を受け取るには国に対して訴訟の手続きを踏む必要があります。主な流れは以下の通りです。 1.証拠...

  • 追加給付金の請求

    B型肝炎給付金は病態等によって支給金額が異なっています。例えば死亡や重度の肝硬変といった症状の場合には3600万円の支給...

  • 休業損害・休業補償

    「交通事故の被害を受け、入院を余儀なくされてしまった。仕事に行くことができないが、その分の損害はどのように補填されるのだ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ