独身の人は誰に相続する?法定相続人の順位や事前にできる対策など / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 相続 > 独身の人は誰に相続する?法定相続人の順位や事前にできる対策など

独身の人は誰に相続する?法定相続人の順位や事前にできる対策など

民法890条の規定によると、被相続人の配偶者は、常に相続人となると規定されています。
しかし当然のことながら、独身のまま亡くなってしまう方もいらっしゃいます。そこで配偶者がいない場合の相続はどうなるのかというご質問をいただくことがあります。
本ホームページでは、被相続人に配偶者がいない場合にどうなるのかについて解説をしてきたいと思います。

 

◆法定相続人の順位と相続割合
被相続人に配偶者がいない場合には、直系尊属や直系卑属、兄弟姉妹に相続権が付与されることとなります。
尊属とは自分よりも先に生まれた親族のことを指し、父母や祖父母などが尊属にあたります。卑属とは尊属の逆であり、自分よりも後に生まれた親族のことを指し、子どもや孫が卑属となります。

 

自分の子ども及びその代襲相続人は第一順位の相続人となります。
もっとも、配偶者のいない被相続人に直系卑属がいる場合とは、相続発生時に既に離婚しており、元配偶者との間に子どもがいたようなケースとなります。
再婚した場合には配偶者は常に相続人となるため、直系卑属の法定相続分は相続財産の2分の1となりますが、独身のまま亡くなってしまった場合には、直系卑属が被相続人の財産を全て相続することになります。

 

直系尊属となる父母や祖父母は第二順位の相続人となります。
直系尊属の法定相続分は、被相続人に配偶者と子がいない場合には全てを相続することとなります。

 

兄弟姉妹は第三順位の相続人となります。
兄弟姉妹の法定相続分は、被相続人に配偶者と子、尊属がいない場合には全てを相続することとなります。

 

そして被相続人に配偶者も子もおらず、直系尊属が複数いる場合には均等に分配となります。同様に、被相続人に配偶者も子も直系尊属もおらず兄弟姉妹が複数いる場合には均等に分配となります。

 

◆相続に関して事前にできる対策
相続人が多くいる場合には、相続財産をどのように配分するかで揉めるケースが多くなっています。
そこで被相続人としては生前に何かしらの対策をした方が良いでしょう。

 

相続財産の配分の中で特に揉めやすいのが不動産です。
土地や建物に関しては、法定相続分に応じて不動産が共有状態になります。

 

しかし不動産が手に入った場合であれば、その一部ではなく全部を使いたいというのが所有者の合理的な意思であり、これが原因で揉めるというケースが非常に多くなっています。

 

そこで、被相続人としては事前に不動産を売却し、現金化しておくことで、分配がしやすいようにしておくことをおすすめいたします。

 

また、相続財産が過大である場合には相続税が多くかかってしまうため、生前贈与などによってあらかじめ財産を渡しておくことによって節税対策につながります。

 

西奈良法律事務所では、奈良県を中心に交通事故や相続などのご相談を取り扱っております。
相続についてお困りの方は、お気軽にご相談にお越しください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 給付金の対象者

    国の集団予防接種などによってB型肝炎ウイルスに感染した場合には救済措置である給付金を受け取ることが可能です。いくつかの要...

  • 大阪府の交通事故に強い弁...

    交通事故の被害に遭った時、加害者の保険会社から支払われる保険金で示談をしてしまう前に、交通事故に強い弁護士に相談するメリ...

  • 人身事故

    日本では現在、約1分に1件のスピードで交通事故が発生しているといわれています。交通事故は、非常に身近な危険なのです。「交...

  • 追突事故の慰謝料相場はい...

    ■追突事故の慰謝料交通事故の被害に遭ってしまった場合、入通院にかかる精神的苦痛や後遺障害にかかる精神的苦痛の賠償として慰...

  • 交通事故の被害者請求の申...

    被害者請求とは、交通事故の被害者が自ら、加害者の加入している自賠責保険の保険会社に対して、後遺障害申請や保険金を請求する...

  • 遺言書の種類と作成方法

    ここでは、遺言書の種類と作成方法について解説していきます。 遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密...

  • B型肝炎給付金制度

    B型肝炎は通常体液や血液を介してB型肝炎ウイルスに感染することで発症する病気です。しかし日本では昭和23年から昭和63年...

  • 相続人が行方不明の場合

    ■相続人が行方不明の場合に生じるトラブル相続手続きにおいては相続間で誰がどれだけどの財産を相続するのかを話し合いで決める...

  • 遺留分侵害額請求(遺留分...

    相続人には最低限相続できる割合が認められており、この割合を「遺留分」といいます。 例えば、「宗教法人Xに全財産...

  • 遺言書の効力|有効期間や...

    遺言書は、被相続人の意思を相続に反映させるために重要なものです。しかし、遺言書は正しく作成しないとその効力を発揮できませ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ