家族信託の手続きと流れ
■家族信託とは
家族信託とは、名前のとおり、家族に財産の管理を託すという制度になります。
家族信託のメリットとして、まず、認知症などで判断能力が低下する前から財産の管理を家族に任せることができるという点があります。
また、後見制度と異なって、財産を管理する者が、家庭裁判所への報告などをしなくてもよく、負担が少ないというメリットもあります。
さらに、任意後見制度よりもより柔軟な財産の管理を行うことが可能です。
■家族信託の手続きと流れ
家族信託を行うためには、信託契約書を作成し、公証人による公証を受ける必要があります。
そして、管理する不動産などに関しては、信託登記を行う必要もあります。
また、受託者には自己の財産と分けて委託者の財産を管理する義務がありますから、信託のために専用の銀行口座を用意する必要があります。
上記手続きを行うことで、委託者が受託者の財産の管理を開始することが可能になります。
西奈良法律事務所では家族信託に関するお悩みをはじめとして B 型肝炎問題や離婚問題、相続問題、借金問題、交通事故などの様々な法律トラブルに対し、豊かな経験と実績をもとにした、確かな解決策をご提案させていただきます。事前に予約していただければ時間外でも対応可能です。
何かお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談ください。