交通事故の過失割合は誰が決める?納得できない場合は? / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 交通事故 > 交通事故の過失割合は誰が決める?納得できない場合は?

交通事故の過失割合は誰が決める?納得できない場合は?

交通事故を起こしてしまった際、過失割合というものを決めます。この過失割合は、示談金を決める重要な要素です。
交通事故を起こしてしまい、焦ってしまっている状態ではなかなか過失割合にまで頭が回らない場合もあります。

しかし、適切な過失割合を決めないと、納得のいく示談を成立できないリスクが出てきます。
今回は、交通事故の過失割合は誰が決めるのか、納得できない場合はどうすればよいのかについて解説します。

 

■交通事故の過失割合は誰が決めるのか
過失割合は、事故の当事者が決めます。
この際、本人でなくとも弁護士や保険会社などの代理人によって決められるケースもあります。
事故を起こしてしまった加害者が任意保険に入っている場合、その保険会社が代理人として交渉にあたることが多くなっています。
保険会社側は過失割合の交渉において経験が豊富なため、個人で保険会社との交渉に臨むと、過失割合が適切なものにならないリスクがあります。
そのため、過失割合の交渉においては、弁護士などの経験のある専門家を代理人とすることをおすすめしています。

 

過失割合に納得できない場合はどうすればよいのか
相手方から提示された過失割合に納得がいかない場合、その過失割合を変更できる可能性があります。
過失割合を変更する方法はいくつかあり、下記にそれぞれご紹介します。

 

⒈交渉
過失割合に納得がいかない場合、まずは相手方と交渉することが一般的です。
費用がかからないことがメリットですが、デメリットとして双方の合意がないと過失割合を決定できないことが挙げられます。
そのため、弁護士などの交渉力のある専門家を代理人とすることをおすすめします。

 

⒉調停
当事者同士の交渉で合意形成ができない場合、裁判所に調停の申立てをします。
裁判所から調停委員会が選出され、その委員が当事者双方から事故の際の状況などを聴取し、調停案を作成します。
この調停案に当事者双方が合意すれば、調停の成立です。
合意された調停案は、判決と同等の効力を有することがメリットですが、デメリットとして、合意が必要な点と費用がかかる点が挙げられます。

 

⒊裁判
三つ目の方法は、訴訟を提起することです。
裁判所が当事者双方から事故の際の状況などを聴取することは調停と同様です。
裁判を開くことのメリットは、過失割合を決めるにあたって、当事者の同意を必要としないことです。
しかし、裁判は費用がかかる上、時間もかかります。
その上、判決が納得のいくものだとは限りません。
これらが、裁判のデメリットとして挙げられますが、当事者の間で合意形成ができない場合、裁判を開くことが一般的です。

 

■まとめ
今回は、交通事故の過失割合は誰が決めるのか、納得できない場合はどうすればよいのかについて解説しました。
過失割合を納得のいくものにするためには、相手方と上手く交渉していく必要があります。
そのため、一人だけでやるのではなく、弁護士に相談してみることをおすすめします。

 

西奈良法律事務所では、交通事故に関わるお悩みをはじめとして、B型肝炎問題や離婚問題、相続問題、借金問題などのさまざまな法律トラブルに対し、豊かな経験と実績を元にした、たしかな解決策をご提案させていただきます。
当事務所は、奈良県奈良市、生駒市、大和郡山市、京都府木津川市、精華町をはじめとして、大阪府、京都府、奈良県など関西全域の皆様から、ご相談を広く承っています。トラブルを早期に解決するためには、お早めのご相談が大切です。
交通事故にまつわるお悩みをお持ちの方は、お気軽に西奈良法律事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故の過失割合は誰が...

    交通事故を起こしてしまった際、過失割合というものを決めます。この過失割合は、示談金を決める重要な要素です。交通事故を起こ...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言者が死亡したときに遺言書を保管していた人や、遺言書を発見した人がまずしなければならないことは、遅滞なく速やかに家庭裁...

  • 法定相続人の範囲

    民法では被相続人との家族関係によって相続人を定められています。この相続人のことを法定相続人といいます。法定相続人は民法に...

  • 交通事故により6ヶ月通院...

    交通事故で通院した場合の慰謝料がどれくらいの額になるのかというご質問を多くいただきます。この記事では6ヶ月間通院をした場...

  • 相続放棄

    借金などのマイナス財産が多い場合は、「相続放棄」を検討することになります。 相続放棄とは、プラスの財産もマイナ...

  • 追加給付金の請求

    B型肝炎給付金は病態等によって支給金額が異なっています。例えば死亡や重度の肝硬変といった症状の場合には3600万円の支給...

  • 追突事故の慰謝料相場はい...

    ■追突事故の慰謝料交通事故の被害に遭ってしまった場合、入通院にかかる精神的苦痛や後遺障害にかかる精神的苦痛の賠償として慰...

  • 遺産分割協議と協議書の作...

    複数の相続人が遺言書に基づかずに相続財産を分割する場合は、遺産分割協議を開く必要があります。 遺産分割協議自体...

  • 奈良の交通事故に強い弁護...

    交通事故に遭ってしまった場合相手方に対して損害賠償請求や慰謝料請求をすることが可能です。また、保険会社に対して請求してい...

  • 交通事故の相手が無保険だ...

    交通事故の被害に遭ったが、相手が保険に加入をしていなかった場合、どのように対処すれば良いのかわからず、困っているというご...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ