交通事故の相手が無保険だったらどうなる?対処法も併せて解説 / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 交通事故 > 交通事故の相手が無保険だったらどうなる?対処法も併せて解説

交通事故の相手が無保険だったらどうなる?対処法も併せて解説

交通事故の被害に遭ったが、相手が保険に加入をしていなかった場合、どのように対処すれば良いのかわからず、困っているというご相談をいただくことがあります。

本稿では、交通事故において相手方が保険に加入していなかった場合の対処法について詳しく解説をしていきます。

無保険の状態とは

通常交通事故が起きた場合には、相手方の加入している任意保険の任意保険会社と示談交渉を行います。

もっとも20203月末の時点で任意保険の加入率が75%となっており、残りの25%は未加入となっています。

相手方が任意保険に未加入の場合の対処法

相手方が任意保険に加入をしていなかった場合には、自賠責保険に慰謝料を請求できます。

もっとも自賠責保険は最低限の補償という位置付けになっているため、十分な額を請求することができません。

具体的には1日あたり6300円ほどとなっており、請求することができる入・通院の日にちについても制限があります。

 

このように自賠責保険に慰謝料を請求することを被害者請求といいます。

 

被害者請求には最低でも以下の書類が必要です。

 

・診断書

・交通事故証明書

・事故発生状況報告書

・支払い請求書(保険金、損害賠償額、仮渡金)

・請求者の印鑑証明書

加害者が自賠責保険も未加入の場合の対処法

加害者が任意保険だけではなく、自賠責保険にも未加入の場合には「政府保障事業」を使用することが可能です。

 

政府保障事業とは、被害者が補償を求めることができない場合には、被害者に対して政府が自動車損害賠償補償法により、損害の補填をする制度のことを指します。

 

もっともこの政府保障事業は支払額の算定基準が自賠責保険と同様のものとなっているため、こちらの制度を利用しても不十分な補償となってしまいます。

 

そのほかの方法としては、加害者本人に対する慰謝料の請求をする方法があります。

交通事故が起きた際に、相手方と連絡先や住所などの情報を交換していれば、直接請求することが可能です。

しかしながら、交通事故の加害者への請求における示談交渉は非常に難しいものとなっています。

相手方が無保険の場合には弁護士に依頼するべき

交通事故の加害者への請求における示談交渉が非常に難しいものである理由としては、任意保険会社であれば事故処理の手順や相場がわかっているため、比較的話がまとまりやすい傾向にあるのに対し、一般の方の場合では、基準となる金額がわからなかったり、算定した金額の裏付けに不足があったりして、相手方に根拠のある損害賠償額の提示をすることが難しいことが挙げられます。

また、示談成立となったとしても、相手方が支払いを渋ったりして必ずしも示談内容通りの履行をするとも限りません。

 

そこで無保険の相手方との示談交渉は弁護士に依頼することをおすすめします。

弁護士から相手方に内容証明郵便を送ることによって、支払いを促す効果も期待できます。

 

また、弁護士に依頼することで、加害者に対して提示する損害賠償額の根拠資料とともにしっかりと説得をしてくれるため、被害者としても安心して交渉を任せることができるというメリットもあります。

さらに、示談成立後も相手が支払いを怠ったりしたような場合には、適切な対応をしてくれます。

示談交渉がうまくいなかった場合には、その後の民事訴訟手続きも任せることが可能であるため、個人間で交渉をするよりもメリットが非常に大きいといえます。

 

無保険の交通事故の場合、相手方にそもそも支払能力がないというケースも非常に多いです。

その場合には、損害賠償金を獲得するという目的であれば被害者自身が加入している保険会社への保険金の請求が一番確実な方法です。

交通事故は西奈良法律事務所にお任せください

相手方が無保険である場合の交通事故に遭った際には、個人での示談交渉をするのは非常に難しくなっているため、弁護士に依頼することをおすすめします。

西奈良法律事務所は、交通事故の示談交渉についても専門的に取り扱っておりますので、お困りの方は一度ご相談にお越しください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故によるむちうちの...

    交通事故の被害に遭って、むちうちの後遺障害が残ってしまった場合には、後遺障害の認定は難しいのかといったご質問をいただくこ...

  • 物損事故から人身事故へ切...

    ■人身事故と物損事故の違い物損事故とは、車にキズが付いたなど、交通事故で物に関する損害が発生した場合を指します。一方で人...

  • 遺言書の種類と作成方法

    ここでは、遺言書の種類と作成方法について解説していきます。 遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密...

  • 成年後見制度

    成年後見制度とは、意思能力の不十分な者を保護する制度の一つです。特に「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にあ...

  • 交通事故の相手が無保険だ...

    交通事故の被害に遭ったが、相手が保険に加入をしていなかった場合、どのように対処すれば良いのかわからず、困っているというご...

  • 交通事故の被害者請求の申...

    被害者請求とは、交通事故の被害者が自ら、加害者の加入している自賠責保険の保険会社に対して、後遺障害申請や保険金を請求する...

  • 給付金請求の流れ

    B型肝炎の給付金を受け取るには国に対して訴訟の手続きを踏む必要があります。主な流れは以下の通りです。 1.証拠...

  • 損をしない人身事故の示談...

    現代において、自分のせいではなくとも交通事故に巻き込まれ、傷害を負う可能性を誰しも有します。人身事故にあった際に、事故の...

  • 相続人調査

    相続財産調査と並行して、相続人の調査も行いましょう。 遺産分割協議では、相続放棄をした者等を除き相続する権利を...

  • 休業損害・休業補償

    「交通事故の被害を受け、入院を余儀なくされてしまった。仕事に行くことができないが、その分の損害はどのように補填されるのだ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ