交通事故により6ヶ月通院した場合の慰謝料の相場はいくら? / 西奈良法律事務所

西奈良法律事務所 > 交通事故 > 交通事故により6ヶ月通院した場合の慰謝料の相場はいくら?

交通事故により6ヶ月通院した場合の慰謝料の相場はいくら?

交通事故で通院した場合の慰謝料がどれくらいの額になるのかというご質問を多くいただきます。
この記事では6ヶ月間通院をした場合の慰謝料の相場について解説をしていきます。

 

◆慰謝料の基準
慰謝料の計算方法には3つの基準があります。
もし交通事故の加害者が任意保険に加入していなかった場合には、加害者が加入している自賠責保険会社に慰謝料を請求しますが、この際には自賠責保険基準が適用されます。
自賠責保険基準はもっとも算出される額が小さいものとなっています。

 

任意保険に加入をしていた場合には、加害者が加入している任意保険会社に慰謝料を請求しますが、この際には任意保険基準が適用されます。
任意保険基準は保険会社によって多少基準が異なっていますが、自賠責保険基準よりも高い額となっています。

 

最後が弁護士(裁判所)基準です。
示談交渉がまとまらず、訴訟に発展した場合に、裁判所が算出する賠償額の基準です。
弁護士基準と呼ばれる理由は、交通事故後に弁護士に示談を依頼した場合に、相手の任意保険会社と賠償額の交渉をする際にこの裁判所の基準を用いた交渉をしてもらえるからです。
3つの計算方法の中でももっとも高額なものとなっています。

 

◆各計算基準での1日あたりの慰謝料
自賠責保険基準は、1日4300円と決まっています。
任意保険基準は公開されておらず、自賠責保険基準と同等か少し上乗せした金額を被害者に提示しています。
弁護士基準の場合は、通院期間により慰謝料が変動し、1日単価も通院期間によって変動します。
また、重症か軽症かによっても変わってきます。

 

通院日数が多ければ多いほど慰謝料が増額されると勘違いされている方がたまにいらっしゃいますが、実は全く関係ありません。

 

骨折や脱臼のような怪我で6ヶ月間の通院となった場合、自賠責基準では77万4000円、弁護士基準では116万円が相場となっています。

 

むちうちや打撲などの軽傷で6ヶ月間の通院であれば、自賠責基準では77万4000円と上記と変わらず、弁護士基準では89万円が相場となっています。

 

重症の場合であれば、自賠責基準だと日数で単純計算されるため、軽傷と金額が変わらず被害者にとって不利なものとなっています。

 

示談交渉を弁護士に依頼するメリット
上記の通り、弁護士に示談交渉を依頼することで、賠償額の増額を望むことができます。
任意保険基準の場合には、任意保険会社はなるべく支払う額を抑えるために独自の基準を用いますが、弁護士基準によって訴訟を起こした際と同様の基準を用いることができるからです。

 

また、任意保険会社と個人で示談交渉をする際には、足元を見たような交渉をされる可能性がありますが、弁護士が交渉に入ることによってそのようなこととなる心配もありません。

 

さらに交渉については全て弁護士に任せることができるため、自身は治療に専念することができるというメリットがあります。

 

西奈良法律事務所では、奈良県を中心に交通事故や相続などのご相談を取り扱っております。
交通事故の示談交渉でお悩みの方や、慰謝料額に不満がある場合はお気軽にご相談にお越しください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書の検認手続き

    遺言者が死亡したときに遺言書を保管していた人や、遺言書を発見した人がまずしなければならないことは、遅滞なく速やかに家庭裁...

  • 過失割合

    「示談交渉で過失割合について相手方から提示されたが、納得いかない。過失割合の変更はできないのか。」「提示された過失割合が...

  • 相続人調査

    相続財産調査と並行して、相続人の調査も行いましょう。 遺産分割協議では、相続放棄をした者等を除き相続する権利を...

  • 遺言書の効力|有効期間や...

    遺言書は、被相続人の意思を相続に反映させるために重要なものです。しかし、遺言書は正しく作成しないとその効力を発揮できませ...

  • 法定相続人の範囲

    民法では被相続人との家族関係によって相続人を定められています。この相続人のことを法定相続人といいます。法定相続人は民法に...

  • 遺言書の種類と作成方法

    ここでは、遺言書の種類と作成方法について解説していきます。 遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密...

  • B型肝炎給付金制度

    B型肝炎は通常体液や血液を介してB型肝炎ウイルスに感染することで発症する病気です。しかし日本では昭和23年から昭和63年...

  • 家族信託の手続きと流れ

    ■家族信託とは家族信託とは、名前のとおり、家族に財産の管理を託すという制度になります。家族信託のメリットとして、まず、認...

  • 給付金請求の流れ

    B型肝炎の給付金を受け取るには国に対して訴訟の手続きを踏む必要があります。主な流れは以下の通りです。 1.証拠...

  • 損をしない人身事故の示談...

    現代において、自分のせいではなくとも交通事故に巻き込まれ、傷害を負う可能性を誰しも有します。人身事故にあった際に、事故の...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

中村弁護士の写真

富雄で生まれ育ち、地域の役に立ちたいという思いから、この地で法律事務所を開業いたしました。
刑事事件・家事事件・民事事件・少年事件等のご相談や法律による解決を図りながら、地元の方々の安心した暮らしに貢献してまいります。

代表弁護士

中村 匡志(なかむら まさし)

所属団体
奈良弁護士会
経歴
  • 1992年 西奈良ルーテル保育園 卒園
  • 1998年 帝塚山小学校 卒業
  • 2001年 大阪星光学院中学校 卒業
  • 2004年 大阪星光学院高校 卒業
  • 2009年 京都大学法学部 卒業
  • 2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
  • 2013年 弁護士登録
  • 2016年 西奈良法律事務所開設
資格
  • 弁護士
  • ファイナンシャルプランナー

事務所概要

名称 西奈良法律事務所
所属 奈良弁護士会
代表者 中村 匡志(なかむら まさし)
所在地 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目3-29-1 上田ビル501号
電話番号/FAX番号 0742-53-8008 / 0742-53-8070
対応時間 8時~20時(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 日・祝日(事前予約で休日も対応可能)

ページトップへ