料金案内
弁護士費用のご説明
法律相談料 | 法律相談にかかる費用です。 |
---|---|
着手金 | 事件としてご依頼を受け、受任する際にかかる費用です。 |
報酬金 | 事件終了時に、成功の度合いに応じてかかる費用です。 |
日当 | 弁護士が遠方に出張するなど、事件対応のために事務所を離れ、移動によって時間的拘束を受ける場合にかかる費用です。 |
実費 | 弁護士や事務職員が各所へ赴くための交通費、書面を郵送する場合の郵便切手代、法務局から登記簿謄本を取り寄せるための印紙代、訴訟を提起する場合に訴状に添付する印紙代、刑事事件で保釈を受けるために積み立てる保証金など、事件対応のために出費が必要となる費用です。 |
料金表
ここでは当法律事務所の標準的な料金についてご案内いたします。なお、実際にかかる弁護士費用は事案によって多少異なる可能性がございますが、必要に応じて見積もりをさせていただき、十分にご検討いただいたうえで、ご依頼されるかどうかお決めください。
1 法律相談料
・30分につき3300円(出張法律相談については別途交通実費を頂きます。)
注:同一案件に関する相談は原則として2回までとさせていただいております。
2 日当(県外へ出張する場合など。交通費別途。)
・半日(往復2時間を超え4時間まで) 3万円3000円
・1日(往復4時間を超える場合) 5万円5000円
3 内容証明作成
・本人名での作成 3万3000円~
4 契約書の作成・チェック
(1)既に作成された契約書を法律相談時間外でリーガルチェックする場合
・契約書の内容により2万2000円~5万5000円
(2)契約書を原案から作成する場合
ア 定型的契約書 5万5000円~
イ 非定型的契約書 11万円~
5 一般民事事件(交渉、調停、審判、訴訟)
※経済的利益について
経済的利益とは、弁護士が事件の対応に着手し、事件処理をすることによって依頼者が得られる利益のことです。例えば、貸したお金500万円の返還を求める事件であれば、依頼者が求めるお金は500万円ですので、下記の算定表に照らし、500万円×5.5%+9万9000円=37万4000円が着手金となります。その後、弁護士が訴訟提起などの事件処理を行い、その結果依頼者が400万円を回収できた場合には、報酬金における経済的利益は400万円となり、下記の算定表に照らし、400万円×11%+19万8000円=63万8000円が報酬金となります。
※交渉事件のみの場合は、下記の算定表に30%の減額が可能です。
経済的利益 | 着手金 | 報酬金 |
---|---|---|
300万円以下の場合 | 経済的利益×8.8% | 経済的利益×17.6% |
300万円を超え3000万円以下の場合 | 経済的利益×5.5%+9万9000円 | 経済的利益×11%+19万8000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 | 経済的利益×3.3%+75万9000円 | 経済的利益×6.6%+151万8000円 |
3億円を超える場合 | 経済的利益×2.2%+405万9000円 | 経済的利益×4.4%+811万8000円 |
6 離婚事件
(1)着手金
・交渉、調停段階で受任の場合 22万円~44万円
※その後、審判・訴訟等に移行した場合は追加で11万円が必要となります。
・審判又は訴訟段階から受任の場合 33万円~55万円
(2)報酬金
・20万円~50万円
7 遺言・相続
・相続放棄の申述 5万5000円~
・遺言書作成 11万円~(遺産の総額や遺言の複雑さによる)
・遺言執行 22万円~(遺産の総額や執行の難易度による)
・遺産分割 対象となる相続分の時価相当額を経済的利益として下記の算定表に準じる。
経済的利益 | 着手金 | 報酬金 |
---|---|---|
300万円以下の場合 | 経済的利益×8.8% | 経済的利益×17.6% |
300万円を超え3000万円以下の場合 | 経済的利益×5.5%+9万9000円 | 経済的利益×11%+19万8000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 | 経済的利益×3.3%+75万9000円 | 経済的利益×6.6%+151万8000円 |
3億円を超える場合 | 経済的利益×2.2%+405万9000円 | 経済的利益×4.4%+811万8000円 |
※遺産分割事件における経済的利益について
遺産分割事件における経済的利益については、対象となる相続分の時価相当額を経済的利益とします。例えば、遺産総額が500万円で、相続人が2人で相続分が2分の1ずつであり、そのうちの1人からご依頼を受ける場合には、着手金は、500万円×2分の1×8.8%=22万円となります。報酬金については、依頼者である相続人が250万円の遺産を取得できた場合には、250万円×17.6%=44万円となります。
8 後見
(1)任意後見契約締結 11万円~
(2)法定後見申立 11万円~
9 借金(債務整理)
(1)任意整理
・着手金 債権者の数×3万3000円
・報酬金 なし
(2)自己破産
・着手金 22万円~ ※債権者数、事案の内容により増額。
・報酬金 なし
(3)個人再生
・着手金 33万円~ ※債権者数、事案の内容により増額。
・報酬金 なし
(4)過払金回収
・着手金 債権者の数×2万2000円
・報酬金 債権者から請求されている金額から減額することの出来た金額×11%及び回収過払金×22%
10 顧問料
プラン | ライトプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|---|
月額費用 | 3万3000円 | 5万5000円 | 11万円 |
年間業務時間 | 24時間まで | 48時間まで | 96時間まで |
優先対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
訪問相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
事務所での面談相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
電話相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
メール相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
家族・役員・従業員個人の相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
契約書のチェック | 〇 | 〇 | 〇 |
簡単な書類作成 | 〇 | 〇 | 〇 |
契約書の作成 | 別料金 | 〇 | 〇 |
個別案件の弁護士費用の割引 | 10% | 15% | 20% |
11 刑事事件
(1)着手金 33万円~ ※簡易遂行が見込まれる事件は22万円~
(2)報酬金
ア 不起訴・略式起訴 22万円から44万円
イ 起訴の後執行猶予判決 33万円から55万円
ウ 起訴の後無罪判決 33万円から66万円
エ 求刑された刑が減刑 減刑の程度による相当な額
ご相談の流れ
お問合せからご依頼までの流れをご説明いたします。
平日は時間がないという方も安心です。 お問合せ
お仕事等で忙しいという方のために、早朝・夜間・土曜日もご相談を受け付けております。
お電話ないしメールで当事務所までご連絡いただけましたら、日程を調整させていただき、まずは事務所までお越しいただいたうえで、法律相談として対応させていただきます。紹介者のおられない方や初めての方でも対応しておりますので、ご安心ください。
お客さまとの対話を重視しています。 相談日当日
ご相談の内容に関係のありそうな書類は、できるだけ、全てご持参ください。
弁護士の前でうまく話せるだろうかといった不安があるかもしれませんが、当事務所は、お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたしますので、ご安心ください。
(ご相談のみで終了した場合は相談料をお支払いいただきます。原則として30分につき3300円です。)
弊社はフォロー体制も充実しております。 事件のご依頼
ご依頼いただく前に弁護士から事前に、弁護士費用、方針等を説明いたします。ご確認のうえ、ご依頼いただく場合は、委任契約書を作成します。当事務所では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。