B型肝炎に関する基礎知識や事例
B型肝炎とは、肝臓の病気です。場合によっては、肝不全や肝硬変、肝がんなどの命にかかわる重大な症状を引き起こす危険性があります。
過去のB型肝炎の一部は、国が主導した集団予防接種によって引き起こされたと考えられています。
これらのB型肝炎によって生じた被害に応じて、おおよそ50万~3600万円等の給付金を被害者に支払う責任が国にあります。
西奈良法律事務所は、B型肝炎の被害に遭われたご依頼者の皆様が、スムーズに給付金を受け取ることができるように、以下をはじめとするリーガルサービスを行います。
・国家賠償法に基づく損害賠償請求
・給付要件に合致するか否かのチェック
・給付要件を充たすことを証明する証拠の収集
・B型肝炎訴訟の提起
・支給対象者の認定
・訴訟上の和解
・特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法に基づく対応
・B型肝炎に関する請求と時効への対応
・特定B型肝炎ウイルス感染者であることを確認するための検査費用の請求
西奈良法律事務所は、奈良市、生駒市、大和郡山市、木津川市、精華町を中心に、奈良県、大阪府、京都府などでB型肝炎に関する問題の法律相談を承っております。
「B型肝炎訴訟のデメリットは何か」「自分はどれくらいの給付金が支給されるのか」「B型肝炎の給付金がもらえる支給対象者であることを証明する証拠を集めたい」など、様々なご相談にも対応しております。お悩みの際はご相談ください。
-
B型肝炎ウイルスとは
B型肝炎ウイルスは略称ではHBVとも呼ばれるB型肝炎を引き起こすウイルスです。B型肝炎ウイルスは主に体液や血液を介して感染します。しかし、日本では過去に行われた集団予防接種が原因となって感染した例があります。そのため集団 […]
-
無症候性キャリアとは
B型肝炎ウイルスに感染した場合数か月程度で症状は発症してくることが一般的です。しかし母子感染や乳幼児期の感染の場合、B型肝炎の症状が出ないことがあります。このような症状がなくとも体内にB型肝炎ウイルスを保有している方を無 […]
-
B型肝炎給付金制度
B型肝炎は通常体液や血液を介してB型肝炎ウイルスに感染することで発症する病気です。しかし日本では昭和23年から昭和63年までに行われた集団予防接種において注射器の使いまわしという事態が行われていました。この連続使用によっ […]
-
給付金の対象者
国の集団予防接種などによってB型肝炎ウイルスに感染した場合には救済措置である給付金を受け取ることが可能です。いくつかの要件を満たしている場合給付金の対象者となります。 1.集団予防接種による一次感染の方昭和23 […]
-
給付金請求の流れ
B型肝炎の給付金を受け取るには国に対して訴訟の手続きを踏む必要があります。主な流れは以下の通りです。 1.証拠資料の収集国からの給付金を受け取るためには集団予防接種等によってB型肝炎ウイルスに感染したということ […]
-
追加給付金の請求
B型肝炎給付金は病態等によって支給金額が異なっています。例えば死亡や重度の肝硬変といった症状の場合には3600万円の支給があります。一方で無症候性キャリアの場合には感染から20年が経過していない場合には600万円の支給、 […]