通院 慰謝料 計算
- 人身事故
1つ目は、精神的な損害についての損害賠償で、一般的に慰謝料と呼ばれるものがこれにあたります。2つ目は、財産的な損害についての損害賠償で、さまざまな損害について請求することが可能です。人身事故における損害賠償として請求できるものには、事故によって破損した自動車の修理代や、怪我の治療費や通院費、入院費などのほか、付添...
- 人身事故の慰謝料相場とは
慰謝料とは、精神的苦痛に対する賠償金です。人身事故の場合、怪我をしたり死亡したりすると、被害者は精神的苦痛を受けます。その精神的苦痛について、賠償金を請求するのが、慰謝料請求です。 交通事故で慰謝料が発生するのは、人身事故の場合に限られます。物損被害しか発生しなかった場合には損害賠償金が発生するほどの精神的苦痛が...
- 追突事故の慰謝料相場はいくら?
■追突事故の慰謝料交通事故の被害に遭ってしまった場合、入通院にかかる精神的苦痛や後遺障害にかかる精神的苦痛の賠償として慰謝料請求をすることが可能です。追突事故の慰謝料は自賠責基準と裁判基準のどちらで計算するか、後遺障害の程度などによって変動します。 ■自賠責基準における追突事故の慰謝料自賠責基準における慰謝料は入...
- 交通事故により6ヶ月通院した場合の慰謝料の相場はいくら?
交通事故で通院した場合の慰謝料がどれくらいの額になるのかというご質問を多くいただきます。この記事では6ヶ月間通院をした場合の慰謝料の相場について解説をしていきます。 ◆慰謝料の基準慰謝料の計算方法には3つの基準があります。もし交通事故の加害者が任意保険に加入していなかった場合には、加害者が加入している自賠責保険会...
- 慰謝料・損害賠償
このページでは、交通事故に関わる問題のなかでも、慰謝料や損害賠償の請求にスポットをあてて、くわしくご説明してまいります。 ■慰謝料とは「交通事故の被害に遭ったあと、慰謝料という言葉をよく目にするけれども、一体なにをさすのかよくわからない。日常生活で、慰謝料を支払ってもらったり、支払ったりということを経験される方は...
- 休業損害・休業補償
精神的損害についての損害賠償は慰謝料のことをさします。財産的損害についての損害賠償は、さらに積極損害と消極損害に分けられます。積極損害とは、交通事故の被害を受けたことで支出せざるをえなくなったお金についての損害をさしています。消極損害とは、交通事故の被害を受けなければ得られていたであろう利益のことをさします。休業...
- 死亡事故
2点目は、死亡慰謝料の取扱いです。通常の人身事故の場合には、被害者本人の慰謝料しか認められていませんが、死亡事故の場合には、亡くなられた被害者本人の慰謝料と、残されたご遺族の慰謝料を合わせて請求することが認められているのです。死亡事故の損害賠償請求は、項目が多岐にわたり、かつ金額も高額となるケースがほとんどです。...
- 交通事故の被害者請求の申請方法
・通院交通費明細書・付添看護自認書または看護料領収書・事業主の休業損害証明書(給与所得者)・納税証明書、課税証明書または確定申告書等(自由業者、自営業者、農林漁業者)・印鑑証明書(損害賠償額の受領者が請求者本人であることの証明)・後遺障害診断書・レントゲン写真等 他にも書類が必要なときは、損害調査事務所から連絡さ...
- 損をしない人身事故の示談交渉
人身事故にあった際に、事故の相手方(加害者)に対して車の修理費・傷害の治療費・慰謝料などを請求するように交渉すること(示談)が大事になってきます。なぜかというと、自動車事故の場合には加害者が加入する保険会社により賠償額が算定され、自分では納得できないような賠償金額に留まり、いわゆる「泣き寝入り」を強いられることが...
- 奈良の交通事故に強い弁護士をお探しの方へ
交通事故に遭ってしまった場合相手方に対して損害賠償請求や慰謝料請求をすることが可能です。また、保険会社に対して請求していくことも考えられます。 交通事故による損害賠償請求に関しては自賠責保険が定める自賠責基準、民間の保険会社などが定める任意保険基準、裁判例の積み重ねによって形成されてきた、裁判基準があります。自賠...
- 物損事故から人身事故へ切り替えるには
しかし、物損事故として届け出た場合には、自賠責保険や任意保険から治療費や慰謝料を支払ってもらえない可能性があります。そのため、事故後、体の痛みを感じるようになった場合には人身事故に切り替えた方が良いでしょう。 ■人身事故に切り替える方法まずは、病院で診察を受けて診断書を作成してもらいましょう。診断書を作成してもら...
- 駐車場での当て逃げ事故|対処法や過失割合について詳しく解説
西奈良法律事務所では、奈良県を中心に交通事故や相続などのご相談を取り扱っております。 そして当て逃げという悪質な態様であることが考慮された結果、被害者側の過失割合が5割以下となります。交通事故の示談交渉でお悩みの方や、慰謝料額に不満がある場合はお気軽にご相談にお越しください。