自賠責 被害者 請求
- 慰謝料・損害賠償
「交通事故の被害にあったが、いくらくらいの損害賠償を請求することができるのかわからない。「損害賠償の請求について、保険会社の担当者に任せているが、どうにも話が噛み合わず不安だ。「損害賠償請求に時効はあるのか。交通事故の被害に遭われた方々で、このようなお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。このページでは、交通...
- 示談交渉
交通事故における示談交渉とは、その事故の加害者と被害者が、裁判所など第三者に解決をゆだねるのではなく、当事者同士で話し合い、合意することによって損害賠償問題について解決を図る方法をさします。損害賠償の金額は、損害のあった項目がいくつあるのかといったことや、それぞれの項目についての損害額の算定方法など、被害者と加害...
- 後遺障害等級
被害者請求という方法と、事前認定という方法です。1つ目の被害者請求とは、文字通り被害者自身が自賠法に則り、後遺障害等級の認定を請求する方法のことをさします。2つ目の事前認定とは、加害者側の保険会社が、後遺障害等級の認定の請求についてすべての手続きを行う方法のことをさします。被害者の手間という点では、事前認定による...
- 過失割合
「提示された過失割合が、示談交渉や損害賠償請求にどのような影響を及ぼすのかどうか、よくわかっていない。こうしたお悩みは、交通事故に遭われた方のなかでも、非常に多くの方がお持ちになるものです。このページでは、交通事故に関わる問題のなかでも、過失割合にスポットをあてて、くわしくご説明してまいります。 ■過失割合とは
- 死亡事故
死亡事故とは、交通事故のなかでも、被害者が亡くなられてしまった事故をさします。高速道路上での事故や、バイク事故、軽自動車の事故などは、死亡事故となりやすい傾向があります。自動運転車による死亡事故も発生しています。交通事故の加害者は、刑事上の責任、行政上の責任、民事上の責任、という3つの責任が問われることになります...
- 物損事故
自賠法には、その第1条で、「この法律は、自動車の運行によつて人の生命又は身体が害された場合における損害賠償を保障する制度を確立することにより、被害者の保護を図り、あわせて自動車運送の健全な発達に資することを目的とする。」として、その目的が定められています。すなわち、自賠法は、人身事故や死亡事故の場合に適用される法...
- 人身事故
「交通事故の被害に遭い、怪我をしてしまったが、どのような手続きで損害賠償請求をすすめていけばよいのか分からない。「加害者の加入している保険会社から、示談交渉についての連絡があったが、知識がないため損をしてしまいそうだ。いざ交通事故の被害に遭うと、こうしたお悩みを持たれる方は決して少なくありません。このページでは、...
- 給付金請求の流れ
国に対して国家賠償請求訴訟を提起し裁判所での判断を仰ぎます。ここでは1で収集した資料などを用いて給付金対象としての要件を満たしているかを判断していくことになります。ここではさらに追加で資料を要求される場合もあるのでその際はその分の資料を用意します。3.資料のチェックを経て要件を満たしていると認定された場合には国と...
- 追加給付金の請求
そうした場合にはすでに給付金を受けていたとしても進展してしまった病態に合わせて以前給付し多額との差額を追加給付金として請求が可能です。追加給付金を請求する際は一度目のように訴訟を提起する必要はありません。しかし請求書やその他必要書類を社会保険診療報酬支払基金に提出するといった手続きが必要です。この手続きは弁護士の...
- 相続人調査
まず被相続人の本籍地で戸籍謄本を請求することからはじめ、そこに記載された情報を下に、一つ前の戸籍謄本を入手します。本籍地の市区町村が変わっていれば請求先も変わるため、本籍地が複数回変わっている方であれば、上記のような地道な作業を繰り返すことになります。そして、最終的に出生したときの戸籍までたどり、相続人となる者を...
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
このようなことにならないよう相続人に遺留分を認め、遺留分を侵害している者に対して請求することにより、遺留分を取り戻すことができます。 相続人に認められている遺留分を取り戻すことができる権利を「遺留分侵害額請求」といいます。なお、これまで「遺留分減殺請求」と呼ばれていたものが、平成30年相続法改正により、「遺留分侵...
- 相続法はどう変わったの?
ここでは、主要な改正点のうちでも特に重要な、①配偶者居住権の新設と③預貯金の払戻制度の創設を中心に取り上げます(なお、④と⑤については、「遺言書の種類と作成方法」、「遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)」で取り上げます)。 ①について被相続人の配偶者が、相続の対象となる建物に相続開始時に居住していた場合、その居住建...
- 成年後見制度
一つ目は、保護の対象となる本人の配偶者や4親等以内の親族等の請求により家庭裁判所が選任する方法(法定後見制度)です。認知症などにより意思能力を失った後に採られる選任方法です。二つ目は、本人がいまだ意思能力のある状態で、将来に備えて信頼できる者を任意後見人として選任し、その者と契約を締結する方法(任意後見契約)です...
- 限定承認
相続放棄についてはこちらをご覧ください。 西奈良法律事務所では、他にも、遺留分侵害額請求など相続に関わるお悩みをはじめとして、B型肝炎問題や離婚問題、借金問題、成年後見制度における問題などのさまざまな法律トラブルに対し、豊かな経験と実績を元にした、たしかな解決策をご提案させていただきます。
- 休業損害・休業補償
休業損害は、自賠責保険では原則として一日あたり5,700円として、休業日数に応じて計算されます。ただし例外として、一日の収入が5,700円を超えることを証明できる場合には、一日あたり19,000円を上限として計算することが認められています。ここでいう一日の収入を計算する方法は、被害者の方の雇用形態に合わせて細かく...